
結果発表
審査会より
今回、当コンクール初の試みとして、木製(竹製を含む)の楽器や音具を創作していただく部門を設定してみました。募集要項の発表が遅れてしまい、応募締め切りまであまり時間の猶予がなかったことから、応募数は少数にとどまりました。しかし、応募作の内容は審査会の予想を超える充実ぶりで、SDGsに関連する思考に基づいた作品、創意工夫に溢れた工作物として興味深い作品、手軽に製作できるタイプの作品などが並びました。審査員一同、大いに楽しみ、また感心させられ、今後のこの部門の更なる発展を期待させてくれる手応えを感じることができました。皆さんのご応募や創作意欲にあらためて拍手とエールを贈りたいと思います。
今後、受賞作の応募者の皆さんの許諾を得てから、近日中に受賞作の情報詳細や動画を公開する予定にしています。実際に各作品の音や演奏をご覧になると、とても楽しいと思います。今しばらくお待ちください。
今後、受賞作の応募者の皆さんの許諾を得てから、近日中に受賞作の情報詳細や動画を公開する予定にしています。実際に各作品の音や演奏をご覧になると、とても楽しいと思います。今しばらくお待ちください。
テーマ
「木や竹で自分の音を創ってみよう!」
趣旨
既成の楽器の演奏に留まることなく、自分で木や竹を使った楽器や音具を創ってみることによって、森林や木材への関心や音楽文化への親しみを育むために、このコンクールを開催します。所謂、音階を演奏できたり明確な音程を鳴らせたりというような条件は必須ではありません。思い思いの‘音’を鳴らせる“楽器”または“音具”を、皆さんのアイデアで創り出していただきました。
グランプリ<JWCS代表理事賞>
作品名 | マキンバ |
---|---|
応募者名 | 五十嵐正雄(東京都在住) |
準グランプリ<IWCS会長賞>
作品名 | bam遊(バンユウ) |
---|---|
応募者名 | 大谷俊行(島根県在住) |
<審査員長特別賞>
作品名 | 枝のスティック |
---|---|
応募者名 | 原 創平(愛知県在住) |
主催
協賛
ワールド・ウッド・デー基金会
(World Wood Day Foundation)
(World Wood Day Foundation)
審査員